タイ人の本名とニックネーム文化

タイ語

タイ人の知り合いがいる人なら、一度は「タイ人の本名って長すぎる!」と驚いたことがあるかもしれません。たとえば、友達に自己紹介されたときには短い名前を名乗っていたのに、正式な書類を見るとまったく違う、ずいぶん長い名前が書かれていてびっくり…なんて経験もあるでしょう。これは、タイでは「本名」と「ニックネーム」を使い分ける文化があるためです。

タイ人の名前

タイの人々が今のような長い名前を持つようになったのは最近のことです。
昔のタイ人の名前は、とてもシンプルで1~2音節の短いものでした。場合によっては、父母の名前や出身地を加えて区別していた程度です。

しかし、社会が発展していくにつれ、名前だけでは同じ名前の人が多く、特に行政の場面で不便が生じるようになりました。

そこで、ラーマ6世は1913年に「姓法」を制定し、すべての国民に名前と姓を持たせることにしました。これにより、タイ初の姓「スクム(สุขุม)」が誕生したのです。

名前の意味と特徴

民主制への移行後は、政府が「男女で異なる意味を持つ名前」を推奨しました。

  • 男性の名前は力強さや勇敢さを表すもの
  • 女性の名前は美しさや女性らしさを表すもの

さらに、パーリ語・サンスクリット語が広く使われるようになり、占星術や縁起の良さを重視した名付けも流行しました。

ニックネームの誕生

本名がパーリ語・サンスクリット語由来で長く、発音も難しいことから、日常生活では「ニックネーム」を使う習慣が生まれました。

  • 学校や職場、役所などでは本名
  • 家族や友人との会話ではニックネーム

というように、使い分けられています。

ニックネームは生まれたときに両親がつけることが多く、本名とは関係なく、両親の好みや響きの可愛らしさで決められることが多いのも特徴です。

ユニークなニックネーム

タイ人のニックネーム文化はとてもユニークです。時には英語や外国語から取ったものも多く、外国人から見ると「ちょっと変わってる?」と思われることもあります。

例えば…

  • アイス(Ice)=氷
  • バンク(Bank)=銀行
  • モチ(Mochi)=日本のお餅
  • ビア(Beer) = ビール

さらに、外国人が聞くと驚いてしまうような名前もあります。
たとえば…

  • ポーン (Porn)
  • ボム (Bomb)
  • ガン (Gun)

このように、タイの名前やニックネームには歴史や文化、そして遊び心がたっぷり詰まっています。
あなたは、ニックネームがおもしろいタイ人の友達がいますか?
もし思い当たる人がいたら、ちょっとニヤッとしてしまうかもしれませんね😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました